| |   [70] 海難者慰霊塔 |  <碑 名>  海難者慰霊塔
  <来 歴>  太平洋戦争時(昭和20年)、洋上の監視警戒の軍事任務と海軍の食料補給にあたり、油津港沖で、アメリカ軍機に襲撃され、遭難した油津漁業組合所属の特殊漁船船員41名を慰霊。
  <所在地>  日南市油津2丁目10付近 港大橋近く
  <建立時期>  昭和30年7月 |  
  | 
  
 
  | |   [71] 漁士之碑 |  <碑 名>  漁士之碑
  <来 歴>  昭和17年4月、宮崎県水産講習所修練船追進丸が、都井岬沖で実習中、突如、敵潜水艦の攻撃を受け、敵弾に倒れた非戦闘員である教官1名・研修生3名を慰霊する。
  <所在地>  日南市西町二丁目11−8 宮崎県高等水産研修所内
  <建立時期>  昭和38年4月
  |  
  | 
  
 
  | |   [67] 日南市鵜戸地区 |  <碑 名>  鎮魂碑
  <所在地>  日南市大字宮浦696
  <所有者>  日南市鵜戸地区遺族会
  <建立時期>  昭和51年10月26日  (伊比井地区慰霊塔及び鵜戸地区慰霊塔を統合)
  <合祀柱数>  103柱
  <慰霊祭(追悼式)の時期>  年1回 3月20日(春分の日) |  
  | 
  
 
  | |   [65] 日南市吾田地区 |  <碑 名>  忠霊塔
  <所在地>  日南市大字戸高1021−2
  <所有者>  日南市吾田遺族協助会
  <建立時期>  昭和30年10月20日
  <合祀柱数>  345柱
  <慰霊祭(追悼式)の時期>  年1回 春分の日 |  
  | 
  
 
  | |   [68] 日南市細田地区 |  <碑 名>  招魂社
  <所在地>  日南市大字毛吉田1323−1
  <所有者>  日南市細田地区遺族協助会
  <建立時期>  昭和51年10月再建
  <合祀柱数>  358柱
  <慰霊祭(追悼式)の時期>  年1回 3月上旬 |  
  | 
  
 
  | |   [69] 日南市酒谷地区 |  <碑 名>  忠霊塔
  <所在地>  日南市大字酒谷鯛之子
  <所有者>  日南市
  <建立時期>  昭和30年5月
  <合祀柱数>  217柱
  <慰霊祭(追悼式)の時期>  年1回 4月29日 |  
  | 
  
 
  | |   [66] 日南市東郷地区 |  <碑 名>  忠魂碑
  <所在地>  日南市大字東弁分甲字内山1796
  <所有者>  日南市東郷地区遺族協助会
  <建立時期>  昭和20年5月  平成10年11月11日再建
  <合祀柱数>  173柱
  <慰霊祭(追悼式)の時期>  年1回 3月(第2日曜) |  
  | 
  
 
  | |   [64] 日南市油津地区 |  <碑 名>  慰霊塔
  <所在地>  日南市油津上町
  <所有者>  日南市
  <建立時期>  昭和28年7月19日  平成9年4月 銘板作成  平成18年7月 慰霊塔塗装
  <合祀柱数>  475柱
  <慰霊祭(追悼式)の時期>  年1回 4月中旬(神式) |  
  | 
  
 
  | |   [63] 日南市飫肥地区 |  <碑 名>  忠霊塔
  <所在地>  日南市大字楠原2076−乙
  <所有者>  日南市
  <建立時期>  昭和28年8月8日
  <合祀柱数>  338柱
  <慰霊祭(追悼式)の時期>  年1回 4月 |  
  | 
  
 
  | |   [72] 梅ケ浜地区被爆者慰霊碑 |  <碑 名>  梅ケ浜地区被爆者慰霊碑
  <来 歴>  太平洋戦争末期の昭和20年7月、アメリカ軍機が、日本軍の弾薬庫となっていた梅ケ浜地区の天理教教会を襲撃し、地区民29名と海軍兵4名が犠牲となった。
  <所在地>  日南市梅ヶ浜2丁目 梅ヶ浜下区公民館近く
  <建立者>  被爆者慰霊碑建立委員会
  <建立時期>  平成7年8月
  |  
  |