| 美郷町 [51] 美郷町北郷区戦没者追悼式 | <追悼式名> 美郷町北郷区戦没者追悼式
<開催日> 2月
<開催場所> 美郷町北郷区「英魂碑」前(北郷区役場敷地内)
<主催者> 社会福祉法人美郷町社会福祉協議会 北郷事業所
<慰霊碑> 英魂碑(「美郷町北郷区」追悼碑)
<来 歴> 毎年4月に慰霊祭を開催していたが、戦後50年を境に追悼式を開催し、その後は、春・秋の彼岸に遺族会役員と事務局が接待し、個人による参拝を行っていた。 合併後の調整で、再び追悼式を開催することになった。 |
|
| 美郷町 [52] 美郷町西郷区戦没者追悼式 | <追悼式名> 美郷町西郷区戦没者追悼式
<開催日> 毎年3月下旬
<開催場所> 美郷町西郷区慰霊殿
<主催者> 社会福祉法人美郷町社会福祉協議会
<慰霊碑> 忠魂碑(「美郷町西郷区」追悼碑)
<来 歴> 西郷区内戦没者の英霊に対し、哀悼の誠を捧げることを目的として、慰霊祭として、平成17年度まで毎回開催してきた。 平成18年度の合併により、追悼式として、型式は異なったが趣旨は同様に、毎年、開催している。 |
|
| |
| 高千穂町 [54] 高千穂町戦没者並びに公務殉職者追悼式 | <追悼式名> 高千穂町戦没者並びに公務殉職者追悼式
<開催日> 毎年4月中旬
<開催場所> 高千穂町武道館
<主催者> 高千穂町、高千穂町慰霊祭奉賛会
<来 歴> 以前は、慰霊祭として神式、仏式と交互で行ってきたが、現在は追悼式として行っている。 なお、慰霊対象の戦没者数は1141柱である。 |
|
| 日之影町 [55] 日之影町戦没者慰霊祭 | 追悼式の開催状況(日之影町)
<追悼式名> 日之影町戦没者慰霊祭
<開催日> 毎年4月中旬
<開催場所> 日之影町戦没者忠霊塔前
<主催者> 日之影町慰霊祭奉賛会
<慰霊碑> 忠霊塔(「日之影町」追悼碑)
<来 歴> 町内戦没者の慰霊を目的として昭和29年から毎年開催している。 |
|
| 五ケ瀬町 [56] 鞍岡地区戦没者並びに功労者追悼式 | <追悼式名> 五ヶ瀬町鞍岡地区戦没者並びに功労者追悼式
<開催日> 毎年4月上旬
<開催場所> 鞍岡地区忠霊塔前
<主催者> 五ヶ瀬町
<慰霊碑> 忠霊塔(「五ヶ瀬町鞍岡地区」追悼碑)
<来 歴> 戦没者の慰霊を目的として、毎年神式・仏式と交互に招魂祭を開催してきた。しかし、戦後60周年という節目の年に、献花方式による追悼式へと変えた。 |
|
| 五ケ瀬町 [57] 三ヶ所地区戦没者追悼式 | <追悼式名> 五ヶ瀬町三ヶ所地区戦没者追悼式
<開催日> 毎年4月下旬
<開催場所> 三ヶ所地区忠霊塔前
<主催者> 五ヶ瀬町
<慰霊碑> 忠霊塔(「五ヶ瀬町三ヶ所地区」追悼碑)
<来 歴> 戦没者の慰霊を目的として、毎年神式・仏式と交互に招魂祭を開催してきた。しかし、戦後60周年という節目の年に、献花方式による追悼式へと変えた。 |
|